絵羽浴衣とは、友禅着物のように裾には裾の模様が入り袖には袖の模様が入ると行ったような希望するデザインが希望する場所に入っている浴衣の事です。
基本的に浴衣は下着のような楽に着られる着物ですので、簡単な「繰り返し柄」とか「総柄」と呼ばれるデザインになっています。
つまり、希望のデザインが希望の場所に入らないデザイン、ということです。
もっと簡単に言うと、「胸にワンポイント入れたいな」とか「背中に大きな紋を入れてほしい」とかができないのが浴衣です。
もう一つ基本知識として。
浴衣はTシャツやチームブルゾンのように、出来上がっているものに後からデザインを付けるのではありません。
部品ごとに生地を染め、それを縫い上げて仕上げるものです。
今回とりあげた「絵羽浴衣」は、主に踊りで使われる浴衣です。
希望のデザインが希望の場所に入っている、と言っても、できることできないことがあります。
上記の図は絵羽浴衣のできないことをまとめた図です。
絵羽浴衣も浴衣ですので生地は木綿の生地を使います。
木綿生地は引っ張れば伸びますし、水に濡れば縮みます。
部品ごとに染めた部品を一つずつ手縫いで合わせていくのですが、「引っ張れば伸びる」し「水に濡れば(染料がのったら)縮みます」ので、各部品ごとの精度は低いものになります。
特に襟部分は端からぐるりと縫い上げていくので、途中でピタリと柄を合わせて縫うのは至難の業。
同じように、袖と身頃も丸く縫い付けるので柄を合わせるのは難しいのです。
身頃とオクミは直線で縫い合わせるので比較的楽に柄をあわせられますが、縫い合わせ部分に斜めの細かな線を縫い合わせないといけないデザインは無理です。もちろんある程度大きければできますが、細かい柄は本当に無理。だって生地が動きますから。
改めて最初に乗せた絵羽浴衣の写真を見ていただければ、上記の無理な条件をきれいにクリアしているのがわかります。
ただ実際に駄目なデザイン例も挙げておきます。
パーツの縫い合わせ部分に細かな籠目柄があるため、このデザインは無理です。
かなりの確率で籠目部分の柄が合わせられません。
籠目部分を大きくしてもらえれば、なんとか作ることができるのですが、どうしてもこの大きさの籠目が良い、ということで弊社ではお断りいたしました。
と言っても、実際に絵羽浴衣のパーツは手捺染で染めるわけで、それができるのは日本で1軒だけ。
その工場に断られたら、あとはインクジェットかなぁ。
あと、浴衣は8つのパーツで作られていますので、絵羽浴衣のように部品ごとに染める必要があります。
簡単に考えて型を8個作る必要があります。
で、型は1色に付き1型必要です。
今回、白地に紺色のイメージで述べてますが、2色だったら1色の倍の型が必要です。
オリジナルの浴衣を作る時、どうしてもデザインより先に価格を聞きたくなりますが、まずはデザイン。
大雑把なイメージでも構いませんので、なにか基本となるようなイメージがないとなかなか価格は出せませんし、後になって作れないデザインを持ってきても困ってしまいます。
なので、オリジナルデザインの絵羽浴衣を作ろうと思ったら、弊社にご連絡ください。
色々と希望にそえるようご提案いたします。