今、浴衣制作の繁忙期です。
とてもありがたい事に、いろいろな浴衣のお話をいただいております。
それにつれ、「こんなデザインの浴衣を考えたんだけど」みたいなお話もたくさんいただきます。
また、「染める時の型のサイズを教えて下さい。それにデザインを当てはめて作ってみます」みたいな事もいただきます。
ただやはり初めてデザインを刷る場合、これはどうしても仕方ないのですが、手直しが必要になってきます。
確かに和服は直線縫いで平面的な衣類なのですが、やはり人が着るものですから、その平面が着ていくうちにどうなっていくのかがわからないと、デザインも難しいものがあります。
特によく間違えるのが、袖と身ごろの縫い合わせの位置。
洋服ですと袖と身ごろの縫い合わせは、腕の付け根になります。
ですが浴衣や着物ですと二の腕の真ん中あたりになります。
なので、シャツのデザインをイメージして、身ごろの端にデザインを入れたりすると腕の途中にデザインがくることになります。
染めの型のサイズに合わせてデザインを作る場合、縫い代を考えずに作ることがよく見られます。
生地の端にロゴとか重要なデザインとかが来るようにしてしまうと、仕立てた時に縫い目に入ってしまいみえなくなってしまいます。
上記のような事柄は、注染でもプリントでも同じです。
デザインをするのに気をつけないといけないトコロです。
特に縫い目の事を理解してくれず、なかなか生地の端のデザインを直してくれない場合がよくあったりします。
せっかくのデザインですから、人が着た時にきちんときれいにみえるようにしたいと思います。