浴衣のデザインは、基本的に総柄(追いかけ柄)と呼ばれる、同じデザインが繰り返し出てくるデザインとなります。
ロゴやキャラクターなどのデザインを指定した場所に出す(背中にロゴを、左胸にキャラクターを、など)デザインの浴衣は、「絵羽浴衣」という特殊な浴衣になります。
浴衣は洋服のように、前のパーツと背中のパーツを肩で縫い合わせるわけではありません。
同じ生地が、正面からぐるっと肩を越えて背中まで続きます。
ですので、上下の無いデザインにしないと「正面からは良かったのに、背中にまわるとロゴが下を向いている。」と言ったことになってしまいます。
注染とは伝統的な浴衣の染め方です。
一つの型で多色刷りができることが特徴です。
型一つで多色染めが出来ます。
また色をぼかしたデザインができるもの特徴です。
デザインは、型の大きさになります。型は台の大きさと同じくらい。
図のように生地を折りたたんで染めるため、折りめには若干色が濃くつきます。
(昔の人は、この折り目がある=本格的な染め、とみなしたそうです。)
また折り返しての染めのため、正逆のデザインが交互に出てきます。
文字の場合は、あらかじめ逆文字を入れておきます。
旅館浴衣のほとんどが顔料プリントとなります。
プリントは、円筒形の型が回転して生地にプリントされて行きます。
デザインを起こす時に気を付けないといけないのは、上下のあるデザインにしない事。
上下があると仕立てた時に、前後ろに正逆ができてしまいます。
またデザインの上下が必ずつながるようにしないと、型に起こした時にちぐはぐになってしまいます。
・型は1色につき1型必要です。(1色の場合1型、3色の場合3型)
・プリントをする機械には、型をはめるところが3つしかありません。
そのため最大3色までしか、色は使えません。
・濃い色をベタで乗せると、使っているうちに毛羽が目立つようになります。
濃い色のベタ部分には地紋を入れて、毛羽立ちを目立たなくするようにします。
・洗濯を繰り返すと、色の汚染が生じる場合があります。
汚染しても大丈夫なよう、色の配色を考えます。
型の大きさは、生地巾と同じです。生地に「小巾」「二巾」「三巾」とあるように、型も「小巾」「二巾」「三巾」があります。それぞれの型のデザインは、以下のようになります。
(スクリーンロール用)
※金属ロール用の場合は、デザインの大きさが異なります。