化繊混紡の作り方
基礎知識 · 21日 2月 2025
化繊棍棒とよく耳にするのですが、実際どのように作られているのはあまり知られていません。この間の着物のイベントで名古屋の「トヨタ産業技術記念館」に行ったとき、紡績の流れを説明していただき、その時に化繊混紡の作り方を知ることができました。

どこまで細かいデザインができるか
基礎知識 · 14日 2月 2025
実際に何処まで細かくできるかというと、デザインにもよりますが1mmの線も出すことができます。ただそれだけ細かな線を使ったところで、浴衣を仕立てて着てみた時にその線がきちんと生きてくるかというと甚だ疑問です。

初生衣神社 織殿竣功奉告祭
トピックス · 30日 1月 2025
絹織物の神社「初生衣神社」境内に建つ織殿の改修工事が終了した「織殿竣工奉告祭」が行われました。自分も境内の掃除をしてきた御縁で参列をさせていただきました。もちろん正絹の着物を着ての参列です。ただ自分と同じ様に絹を身に着けて参列した人はいないのが残念でした。

お客様の新年会
トピックス · 24日 1月 2025
今年も「全日本吠えtる旅館協同組合」の新年会にお声がけいただき、参加をしてきました。大阪のリーガロイヤルホテルでの開催です。めったに足を踏み入れることのない5つ星ホテルです。いろいろな意味でとても良い新年会でした。

新年挨拶の手ぬぐい
基礎知識 · 14日 1月 2025
新南の挨拶に使われる手ぬぐいは工場の技術見本も兼ねています。この手ぬぐいをみて勉強し、お客様の希望に沿えられるようにしていかなければいけません。とはいえ中々その技術の凄さに気づく人がいない、というのが工場の悩みだったりもするようです。

あけましておめでとうございます
トピックス · 06日 1月 2025
新年、あけましておめでとうございます。1/6から通常通りの営業を甲斐市いたします。正月は、初生衣神社の正月祭に参加してきました。初生衣神社は「絹織物」の神様です。会社で取り扱っているのは木綿なのであまり関わりはありませんが、織物という点にてお祭りしていきたいと思います。

在庫生地は白生地です
基礎知識 · 20日 12月 2024
浴衣の生地は「白」しかありません。柄や色のついた生地を在庫しておく事はありません。先に柄や色のついた生地を置いておいてもお客様の希望に合わない限り在庫として保管され続けてしまいます。コスト的にも大変ですので、白生地しかありません。

暖簾を納めたお店へ
作例集 · 13日 12月 2024
以前暖簾を納めさせていただいた天麩羅屋さんに行ってきました。1日8名限定でコースのみ、というお店なのですが、非常に人気店で予約をしても10ヶ月以上待たされます。開店前に暖簾のご注文をいただいたのですが、「石津さんの良いようにして」と任された案件だったので、ようやく店に行けたのはとても嬉しく思いました。

注染 浴衣と手ぬぐい
基礎知識 · 06日 12月 2024
抽選ができる染工場と言っても「浴衣」が染められるわけではありません。手ぬぐいと違って浴衣を染めるには高い技術が必要です。また注染は一度に大量の多色染めが出来ると言っても、その工程の殆どが手作業です。なので職人さんの腕に頼るところも大きいのです。

旅館浴衣 小巾と二巾のデザイン
基礎知識 · 29日 11月 2024
旅館浴衣に使われる生地には、「小巾」生地と広巾生地(二巾、三巾)生地があります。小巾生地は、約36cm巾です。これが基本となり、その二倍の巾が二巾、三倍の生地が三巾となります。それぞれの生地に特徴があり、どの視点で生地を選んだほうが良いのかを・・・

さらに表示する