カテゴリ:注染



新年挨拶の手ぬぐい
基礎知識 · 14日 1月 2025
新南の挨拶に使われる手ぬぐいは工場の技術見本も兼ねています。この手ぬぐいをみて勉強し、お客様の希望に沿えられるようにしていかなければいけません。とはいえ中々その技術の凄さに気づく人がいない、というのが工場の悩みだったりもするようです。

注染 浴衣と手ぬぐい
基礎知識 · 06日 12月 2024
抽選ができる染工場と言っても「浴衣」が染められるわけではありません。手ぬぐいと違って浴衣を染めるには高い技術が必要です。また注染は一度に大量の多色染めが出来ると言っても、その工程の殆どが手作業です。なので職人さんの腕に頼るところも大きいのです。

浴衣の色作り
基礎知識 · 17日 4月 2024
注染やプリントなど、浴衣の色を作る時は紙に出した色を元にして色を作ります。なので紙に色をプリントしたものが必須となります。きちんと同じ色をお客様と共有するため、お客様から郵送で色見本を送ってもらったり、弊社から送ったりすることが絶対必要となります。

本仕立て浴衣の納期
トピックス · 20日 2月 2024
浴衣の製造の繁忙期に入ってきました。昨年同様、というより昨年以上に納期がかかっています。とにかく造り手側の人が足りていません。そのため納期も昨年の倍かかっております。これから浴衣を作りたいと考えている方は、早め早めに動く必要があります。

仕立て上がりのオリジナル浴衣
トピックス · 16日 1月 2024
オリジナル浴衣についてのお問い合わせが増えてきました。ただどのような浴衣を作りたいのか、どんな仕様にしたいのかがわからないと、見積もりできません。またどこの誰なのかも隠して金額だけ聞きたい、みたいな問い合もあり、これには弊社も困ってしまいます。

注染の手ぬぐい
基礎知識 · 02日 9月 2023
岐阜県の郡上おどりに行った際、講習会でいただいた手ぬぐいを見たら、本当に正解のような注染手ぬぐいでした。各色ごとの間が離れているのが注染の特徴です。こうやって分けることで一つの型で多色染めができるのです。

注染の地の色について
基礎知識 · 27日 2月 2023
注染でオリジナルデザインの浴衣を作る場合、地の色を何色にするかで最低ロットが変わって来る場合があります。簡単に言うと、「濃い色:12反」「薄い色24反」です。でもデザインによっても変わってきますので、まずは希望のデザインを見せてください。

オリジナル注染手ぬぐいの納期
トピックス · 02日 12月 2022
オリジナルデザインの注染手ぬぐいですが、以前は1ヶ月から1.5ヶ月で出来上がってきていましたが、今は2ヶ月以上かかります。職人不足など様々な原因で、全体的に生産力が下がっています。早めの注文が必要です。

注染手ぬぐいのグラデーション
基礎知識 · 05日 8月 2022
「注染」の特徴の一つにグラデーションを入れることがありますが、手ぬぐいなどで全体にグラデーションを入れる場合には斜め方向のグラデーションはとても難しくなります。生地の繊維の方向に染料が滲んでいくため、斜めグラデーションは上手くできません。

注染手ぬぐいとプリント手ぬぐい
基礎知識 · 18日 3月 2022
プリント手ぬぐいにはプリントでしかできないデザインが有り、注染には注染でしかできないデザインがあります。プリントのデザインを注染でやろうと思ってもできないことがほとんどです。できるだけ柔軟にデザインの対応をしてくださると助かります。

さらに表示する